少ない負担で住宅改修出来ます。(上限20万円まで)

介護保険適用の

住宅改修

下記の項目が

対象となっています。

  • 1 手すりの取付
  • 2 床段差の解消
  • 3 床材の変更
  • 4 扉の交換
  • 5 和式便器から洋式便器へ
1⃣ 廊下の手すり
固定木製踏台
3⃣ フローリングに
床材変更
4⃣ 開き戸→折り戸
(浴室)
5⃣  和式から洋式に変更
3⃣ フローリングに
床材変更
4⃣ 開き戸→折り戸
(浴室)
5⃣  和式から洋式に変更

左記詳細住宅改修図

1⃣ 廊下の手すり
固定木製踏台

1⃣ 手すりの種類

❶ 手すりは3タイプから選択
◎ φ35サイズ、φ32サイズ、平手すり
 

❷ 形状は2タイプから
◎ ・ フラットタイプ、
   ・セーフティタイプ(ディンプル付き、右図)

❸ ブラケットは使い方に合わせて選択
◎ 受ブラケット、コーナーブラケット、
     フレキシブル、出隅、エンドホルダー

(施工例)室内廊下及び階段手すり

❶  手すりのタイプ
及び形状

❷ ブラケットの種類

          (施工例)玄関アプローチ手すり

(施工例)玄関アプローチ手すり

玄関アプローチ設置例

2⃣   床段差の解消

段差の解消には主に下記4つの方法があり、車いすの通行を可能にしたり、転倒防止の為の工事となっています。

  • 踏み台の設置
  •  段差スロープの取付
  •  敷居の撤去
  •  傾斜の解消 等
屋外段差解消 階段
アルミ製簡易取付踏台
屋内段差解消 階段

段差解消 施工前

屋外踏台

段差解消 施工後

モルタル踏台&手すり付き

浴室内段差解消 施工前

木製すのこを撤去

浴室内段差解消 施工後

コンクリート踏台タイル張りに改修

3⃣   床材の変更

  • 1 居室を畳敷からフローリングへ
  • 2 滑りやすい浴室の変更

浴室の床材変更 施工前

滑り易い床材を変更

浴室床材 施工後

滑りにくいタイルに変更

室内畳敷きをフローリングに変更
車いすで移動可能に

畳敷き和室からフローリング床に

4⃣   扉の交換

  • 開き戸を折り戸に。
  •  折り戸、アコーディオンカーテンにも可能
  •  扉の撤去 等
開き戸を折り戸(右側)に交換

5⃣   洋式便器に変更

●  和式便器を立ち座りがしやすい洋式便器に変更できます。

和式便器改修前

床をフラットにして

洋式便座に交換

洋式に改修後

◆◆   以下は各自治体毎の主な設備改修助成制度です。
◆◆  自治体毎に様々な助成制度があり助成金もまちまちです。

高齢者住宅設備改修給付

例えばA区では・・・¥106,000まで
助成制度が受けられます。

車いすに座ったまま使える洗面台への取替工事

例えばS区では・・・¥156,000まで
助成制度が受けられます。

洗面化粧台交換後

車いす使用可能に交換

洗面化粧台交換前

水回りが使い辛い交換前

浴槽交換前(左側)

浴槽交換後(右側)

座面に腰掛けて移動できる昇降機の取付工事

例えばT区では・・・¥1,000,000 まで
助成制度が受けられます。
屋外型・屋内型があります。
屋内曲線型昇降機
屋外直線型昇降機

住宅改修の流れ

∺ 介護保険で工事できる住宅改修 ∺

  • 事前申請書
  • 理由書
  • 改修前の写真(日付入)
  • 工事見積書・図面
  • (賃貸の場合は住宅所有者の承諾書)
  • 事後申請書
  • 領収書(本人名義)
  • 日付入り完成写真
  • 工事内訳書(改修内容・金額)

※  市区町村により一部異なる場合があります。

介護保険での住宅改修について